Tuesday, July 28, 2009
Saturday, July 25, 2009
Thursday, July 23, 2009
Kitchen appliance junkbot
台所用品がトランスフォーム。ロボットはボットって略すみたいね。ほかにもいろいろとロボットがいて面白い。しかし、ロボットは人間の姿よりは半獣半人の方が便利なような気がしてきた。
via:boingboing
Labels: design
Monday, July 20, 2009
Woodstock 40th Anniversary
Woodstockが40周年かぁ~。いや~なつかしいなぁ。あの時楽しかったわぁ~。って、私が憶えているわけもなく。さすがに40年前のWoodstockに行ったこともあるわけなく。写真が紹介されています。ジャンボリー。しかしこんな時代の空気に、風に吹かれて私も育った訳で。そんな訳で。
via:boingboing
Labels: Photos
Black & White Colorful

バンド・detroit7のアルバムジャケット。顔が半分のぞいているし隠れているし。「Black & White」ってタイトルながら、タイトル文字が色とりどりでカラフルなのがニヤリと。相反するモノの共存か。
洋楽好きなんだろうけど、どこか和のテイストが織り込まれているところがいいかなと。
World Tourが終わって、夏FESにもぽこぽこと。ライブがかっこいいバンドっていいよな。それと、9月頃から秋Tourがあるみたいで。「Road to DRC Tour」ってタイトルのTour。9月26日から10月15日まで全国あちこちと。詳しくはdetroitseven.comでよろ。
Labels: design
The 40th Anniversary Landing on the Moon

”Google”の記念日ロゴ。今回は月面着陸40周年記念ロゴ。
Googleの文字が無いなぁと思ったら、よくみればクレーターがGoogleの文字になっとう。”l”が足跡なのがナイス。
Labels: illustration
Saturday, July 18, 2009
Richard Elfman Shows Hollywood!
日本で言うところの「ちんどん」さんたちか。
いいなあ。この曲はフェリーニの映画の曲だったかな。
楽器も太鼓とかアコーデオンとか管楽器のパイプ具合とかいいな。
Labels: culture
Empire Muggs Back
SWのキャラクターが3頭身のDollになっとう。
ルーカス監督がAT-ATを散歩中のもある :)。
via:boingboing
School Lunch
いろんな国の学校給食。日本以外にも給食ってあるわなとハタと気がついた。
私の場合はコッペパン、牛乳、おかずが日替わり、みたいな感じやったな。冷凍ミカンは余り分はジャンケンで取り合い、みたいな。おかずが和食でもコッペパンに牛乳。最近は白米に味噌汁もついてるんか。ええやんか。しかしどこの国もこれが体にエエんやで的な感覚ではあるかな。インドのカレー給食を食べてみたいようなキが。
via:boingboing
Labels: culture
Sunday, July 12, 2009
EUREKA 07/2009

#ユリイカ 2009年7月号
@amazon.co.jp
雑誌「ユリイカ」の特集にメビウスが。ユリイカもなぜだか漫画の特集が多くなってるね。もともと詩の雑誌だったんじゃないかな。なぜ?漫画のキメ台詞なり雰囲気の描写なりが詩的だからか?謎だけど・・・。ユリイカって言葉の意味は「見つけた」ってことらしい。
さて、メビウス。来日の模様がレポされているみたいで。パラパラと読んだ。読むとこが多い。
メビウスさんエンキ・ビラルさん以降のバンド・デジネの状況みたいなのも知りたいんだけど。日本の漫画もフランスで人気みたいで。CD屋さんに行くと洋楽のCDとか普通にあるし、みんな普通に洋楽とか聴くけど、海外の漫画はなかなか日本の本屋さんには並んでないよな。ちょろっとはあるけど。そのあたりが漫画のアレがソレな感じで。アメコミとかは映画化されて洋楽並みに見たことがある、見たいな感じかな。しかし、邦楽も日本の漫画が海外でも読まれはじめてるいたいに、海外の邦楽ファンってのも増えてるみたい。文化は国境なんか関係なくミックスされていけばいいと思うよ。ミックスジュース飲もか。
メビウスさんの漫画で気に入っているところは、砂漠に住む人々みたいな、辺境の土着的な、作者のメビウスさんからすると異文化な世界を描いて、作者と読者と異文化が出会っているところがいいなと。旅の作家かも。
Labels: comics
Saturday, July 11, 2009
Black & White
#space monsters : hastingsgsgraham's photos
@flickr
このかたのFlickrを見てたら面白かった。
#Circus Folk : hastingspraham's photos
@flickr
Labels: Photos
Nikola Tesla
なんだかこの記事の写真が気に入ったんだけど。
ニコラ・テスラさんお誕生日おめでとう。な記事。
7月10日が誕生日。ニコラさんは発明家。
#Nikola Tesla (Wiki.jp)
Labels: culture
BFF
自転車映画祭か。こんなのがあるのを知った。
おや?日本でも開催されるみたい。
"BFF TOKYO 2009" 11月20日、23日、恵比寿SPAZIO他にて。
自転車好きの人々集まりそーだねー。
via:boingboing
Labels: movie
Tuesday, July 07, 2009
Match Box Labels
#Dragons are your friend : wackystuff's photos
@flickr
ドラゴンかっちょいい。
#Match Box Labelsを見てたら楽しかった。
マッチの箱の図案はエエね。
#Eat Your Fruit
#You light up my life
この表情ナイス。
Labels: illustration
Sunday, July 05, 2009
TBG in ...
@youtube
今宵、満月のせいで、ひっくに~ひけなあ~い。
このMV結構お気にいり。
3人とも撮影楽しげ。
ジャージいいねぇ。
ケーキとかロールスとかとかとかA感じ。
Labels: music
Ghost Town
ゴースト・タウンの記事。
なんか写真がいい。住めなくなったのか住まなくなったのか・・・。いい、とかノンキに言ってる場合でもないんだろうけど。なんか懐かしい感じがする。
話が脱線するけど、「エヴァ」もゴースト・タウンの要素がありますなぁ。
via:boingboing
DESOLATION ROAD

#火星夜想曲 by イアン・マクドナルド
@amazon.co.jp
08/1997 早川書房より翻訳版リリース。
#boingboing : JUL-2,2009
この本面白かったよ的な記事。
邦題は火星夜想曲。私は表紙は見たことあるけど、まだ読んだことがないので読んでみようかと。
Labels: Book
Thursday, July 02, 2009
Alice in ...
#Vintage Comic - Raggedy Ann + Andy #21 : riptheskull's photos
@flickr
こんなところにアリスが。
とある漫画の登場人物が”お茶会におよばれしました的な。
さてと、お茶にするか・・・。
Labels: Alice
Wednesday, July 01, 2009
H.Uehara
@youtube
ピアノは打楽器。
#"Kung-Fu World Champion" by Hiromi Uehara
@youtube
演奏しているヒトをみてると楽しい。
スリリング。
Labels: music
200 Characters from Dick Tracy
漫画「ディック・トレイシー」のキャラクターたち。200もいるのか、なるへそ。
映画にもなってたな。何回か映画になってるみたい。ダスティン・ホフマンさんも出演してたっけ。しかし、ダスティン・ホフマンさんもいろいろやってるな。
ストーリー的には現代劇、年代は”今”ではないけど、1930年代か・・・、なんだけど、どうも脇役たちが怪人で面白い。
via:boingboing
Labels: comics
vintage sheets
ヴィンテージなシーツたち。A感じ。
どこから仕入れてくるのか・・・。それは聞かないでってことで。
ヴィンテージ・シーツなどを使ったハンドメイドな服、小物などを紹介しているサイトの生地見本のページなんだけど。"LaLaHappy"さんってサイト。販売もしているみたいなのでよかったら、・・・ぜひ。みたいなね:)。
ヴィンテージな生地を使っているところとハンドメイドのカドのない感じがツボ。
Labels: craft
HIT PARADE

#"HIT PARADE-LONDON NITE" by akiko
@amazon.co.jp
ナニゲに聞く。
ロンドンナイトのトリビュート。
おまけ。
#"Big Bang" by akiko
@youtube
上記のアルバムの収録曲ではないけど。少し前にでたアルバムの曲。
Labels: music
Papercraft Castle
「海の上のお城」を紹介した記事。
東京のウミホタルにペーパークラフトのお城が展示してあって、それがきれいだなっと。
ライティングがいいねえ。白い紙で作ると証明でいろいろと光で色付けできてよいな。
Labels: craft
2009 Campbell Award
コリーさんの小説が2009年度のキャンベル賞を受賞したみたい。
コリーさんの「Little Brother」って小説と、イアンさんの「Song of Time」って小説の2本が受賞。
キャンベル賞はSF小説の賞で。で、イベントがローレンスのカンザス大学で開かれるみたい。7月11日12日。入場無料。みんなローレンスで会おうぜ!。ってことで。
スタージョン賞ってのもあるのな。
インターネットは海外の話題も知れてよいね。
Labels: Book