Thursday, March 29, 2007
Wednesday, March 28, 2007
Dolls
no tittle1:dollseye's photos on flickr
"dollseye"さんのFlickr。Dollたちがいろりろと登場しているのですが・・・コラージュとか。世界観があっていいな。
Labels: Doll
Tuesday, March 27, 2007
(^-^)
大きなト音記号:minniepigeon's photos on flickr
他に五線譜の前でステップをふんでいる写真もあっていい感じ。
via:flickr Groop 60's Fation
Labels: Photos
Monday, March 26, 2007
BATMAN CLOCK
Bat alarm Clock GALE47’s photos on flickr
「バットマン」の置時計。ばっとま~んばっとま~ん、ばっとまぁ~ん。
”Talking Alarm"って書いてあるから、バットマンが「ウェイクアップ、ロビン!・・・ハリアップ!」とか言うのかも。
Labels: comics
Sunday, March 25, 2007
Mushi-shi
蟲師 第1巻 (amazon.co.jp)
実写映画になっていますね「蟲師」。大友監督作品で。
主役の髪型が私にはちょっと違和感があるのですが・・・漫画が原作とはいえ・・・。
でも、おもしろそうですねー。
漫画本のほうは雑誌で読んだことがある。昔の日本を舞台にした話。漫画は面白かったよ。
で、漫画原作者が、映画の主役に「オダギリ・ジョー」をおすすめしたらしいけど、それは「LIFE・CARD」のCMをみて「蟲師」の雰囲気があるなーっておもったから、らしい。「どーすんのよ!」の前のバージョンのCMのやつ。放浪していてモンゴルの草原を歩いているやつね。
たぶん、これかな。
LIFE・CARD CM2
@YouTube
Labels: comics
Friday, March 23, 2007
Thursday, March 22, 2007
TOKAGE
Bizarras Crriaturas:FRUNOBULAND
トカゲの置物。カラフル。かわいいのかキモいのかよくわかんない。民芸品屋に置いているのかな。
Labels: Art
Pipeline
Here I Go Again:GOOD JOB I KEPT MY TURNTABLE...
このアルバムはなかなかいい感じだよ、って記事。「Twiggy」のアルバム「TWIGGY」。
TIME HAS TOLD ME
音楽サイト。ここにブックマーク。
リンク表もいい感じなので、ここからさらにサフィンするのも楽し。
「TWIGGY」の記事はここからサフィンしていてみつけた。
Labels: music
Tuesday, March 20, 2007
Rene Laloux
ルネ・ラルー コンプリートDVD-BOX(amazon.co.jp)
フランスの映画監督「ルネ・ラルー」の作品集。
「ファンタスティック・プラネット」「時の支配者」「ガンダーラ」「かたつむり」「ワン・フォはいかにして助けられたか」の5作品を収録ってことで。
「ファンタスティック・プラネット」はセルアニメができないって状態だったため、ペーパーアニメの手法で作ったとか以前、雑誌のインタビューで読んだことがある。
無条件に何でもできるよって状態ではなく、制限がある状態が個性を生み出したりするのかな。とか思った。
via:Rickdom
Labels: movie
Sunday, March 18, 2007
Hosono
「細野 晴臣」が「クラウン」時代にソロでやっていた作品を集めたボックスセットがでたっ。
港町で、文化と文化が出会う接点で異文化の音楽が混じりあってできた音楽、みたいなのを細野さんがしたくって作った作品の数々、らしいです。
チャンプルー、、、チャンキー・ミュージック(ごたまぜ音楽)って呼んでいたり。
TIN PAN ALEEY 北京ダックライブ
@YouTube.com
「北京DUCK」のライブ映像。@横浜中華街。怪しくて素敵(笑)。
Labels: music
Friday, March 16, 2007
Atlantis to Interzone
"MYTHS OF THE NEAR FUTURE" by KLAXONS
Gravity's Rainbow
Atlantis to Interzone
@YouTube
「近未来の神話」:クラクソンズ。
頭のテッペンから足の先までビリビリと体に爆音を響かせて
デタラメに踊るぅ。
www.klaxons.net
Labels: music
Thursday, March 15, 2007
Jet Milk Hill
"Jet Milk Hill" 浅井健一絵画集
バンド「B.J.C(ブランキー・ジェット・シティ)」とか、「Sherbets」、「JUDE」とかの「ベンジー」こと、浅井さんの絵をまとめた作品集。200ページぐらいあるらしいです。3月17日に全国書店の店頭にならぶそうで。
で、作品展も開催されるらしく。
Jet Milk Hill to Sherbet Street
浅井健一ArtWork
3/23(fri)~4/8(sun)
@原宿LAPNET SHIP
11:00~22:00(最終日は18:00まで)
入場無料
「ベンジー」の公式サイト:Sexy Stones Records
Labels: music
Tuesday, March 13, 2007
Long Gone John
THE TREASURES of LONG GONE JOHN
コレクションがいろいろ見せてもらえて楽しい。
この映画のトレイラーは、みていると部屋を掃除して、すっきりしたくなったりもするんだけどね。
Labels: movie
Monday, March 12, 2007
Dark Side Mirrors
Sheena & the Rokkets official web site
www.darksidemirrors.com
雑誌「DOLL」を読んでいて「Sheena & the Rokkets」の鮎川さんちの娘さんがバンドをやっているのを知った。「Dark Side Mirrors」ってバンド。次女と三女のふたりで。長女はモデルさんですね。えーと、長女と次女が双子なのか。「ストゥージスとデビット・リンチに恋焦がれてバンドを結成」ってな事らしい。
Labels: music
ELECTROMA
www.daftpynk.com
「ダフト・パンク」自ら監督した映画がもうすぐ公開されるとか。タイトルは「ELECTOROMA」。機械人間が人間になる事を夢見てさすらうロードムービー。ってな話らしい。楽しめるのかどうかは見てみなくてはわからないけど、どうなのか。
Labels: movie
Friday, March 09, 2007
RAT FINK
RAT FINK made by ED ROTH
日本の「RAT FINK」好きな人の「RAT FINK BLOG」。
Godzilla-Finkってあるのかー(笑)。
DIAL B for BLOG -RAT FINK-
RAT FINKの漫画本の表紙とか。いいねえ(^~^)。
Labels: Art
Jim Phillips
www.jimphillips.com
「Jim Phillips」のサイト。ポスターとかTシャツとかの絵。目玉キャラがグー。
Skateboardのページがいい感じ。写真と絵とのミックスってナイス。
Labels: Art
Tuesday, March 06, 2007
Shane Glines
Portfolio16:shaneglines.net
「Shane Glines」のサイト。いいラインで、デフォルメの感じがナイス。
via:boingboing
Labels: Art
Monday, March 05, 2007
The Long Blondes
Weekend without Makeup:The Long Blondes
@youtube
映画「Bonnie and Clyde」が好きで、古着屋さんをやっていたとかなんとかのバンド。
ちょっとひりひりした感じで。
The Long Blondes official site
Labels: music
Rise of the Ogre
Gorillaz 19/2000
@YouTube
Rise of the Ogre :Gorillaz (amazon.co.jp)
「Gorillaz」本がでていたとは。ハードカバー、306ページ。
洋書屋に置いてあるかもね。
それと、DVDがでている。「PHASE2 SLOWBOAT TO HADES」。04~06年にかけて製作された多種映像が収録ってことで。
Gorillaz.jp official site
VOLTA
「Bjork」が六番目のアルバム「VOLTA」を07年5月7日にリリースするみたいですねぇ。
「Konono No.1」とか参加しているみたいです。
via:bjork.com/news 03-02-2007
Labels: music
Phantom Museums

Phantom Museums:Short Films of the Quay Brothers
4月に映像作家「Brother Quay」の短編集がでるみたい。
via:Rickdom
Labels: movie
Thursday, March 01, 2007
Phone
Vince’s cavalcade of phones
ダイヤル式電話器がいろいろと。USの電話がメインだけど、アジアの電話機も紹介されている。電話器のコレクターさんのサイト。
上の画像は日本の電話機。これ家にあったなあぁ。
「黒電話」と言えば「家」の電話で「赤電話」と言えば「公衆電話」。だけど、電話にもいろいろあるんだねぇ。
雑貨屋さんでスケルトンのをみかけたことがある。着信するとカラフルなライトがピカピカグルグルまわるヤツ。
Labels: culture